伊藤宏一の『誰も教えてくれない日本金融史』

個人と家計はどのように現代金融に立ち向かい、自らの良き暮らし(well-being)を構築し得るのか。その鍵の一つは、歴史にある。明治・大正・昭和・平成と嵐の日本近現代における金融史を学び未来に挑め。

第19回 戦後インフレと預金封鎖 -新たな貯蓄増強- (後編)

敗戦後、大蔵省を凌ぐ権力を誇っていた内務省、軍部はGHQによって分割・大幅解体されたのに対し、大蔵省はGHQの間接統治実施のための「官僚機構温存策」に救われ、敗戦を無傷でしのぎました。敗戦直後の金融政策や財政政策、その後の間接金融体制形成における大蔵省の役割、金融して見ておきましょう。

第19回 戦後インフレと預金封鎖 -新たな貯蓄増強- (前編)

巷では預金封鎖が発動される、されないの話がたびたび出現しています。国の借金が急増しているのがそのきっかけなのですが、今回は戦後のインフレに絡んだ話です。インフレになった理由は国家体制維持のために国がとった政策によるものなのですが、それらを一緒にみていきましょう。

第18回 投資信託から見る戦中・戦後(後編)

投資信託という金融商品、その生い立ちに詳しく触れた事はありますか?戦中に戦費調達目的で胎動し、戦後に経済再建目的で正式に登場した投資信託。しかも、証券会社主導でつくられた投資信託、その背景などを後編では見ていきます。日本金融史パート2もいよいよ佳境、見逃してる回があればいまのうちに!

第18回 投資信託から見る戦中・戦後(前編)

投資信託という金融商品、その生い立ちに詳しく触れた事はありますか?日本において話は1900年頃にさかのぼり、本講座でも要点にふれていきます。欧米の投資信託は市民の中から自発的かつ自然発生的に誕生しましたが日本では国策という枠組みでの発足が特徴。第18回では投資する個人の立場にも考えを入れていきます。

第17回 間接金融への急激な転換(後編)

間接金融体制への大転換に向けて日本国内がどう作られていったかを具体的に細かく解説していきます。貯蓄イコール国のためという考えのもとに様々なものが生み出されていきましたが今の時代ではとてもできません。後半で、前後の金融構造の骨格がどう準備されていったかをじっくりお聞きください。

第17回 間接金融への急激な転換(前編)

現在の金融構造では当たり前になってしまった間接金融への転換期がテーマ。第一次世界大戦後の日本は生活設計の中に投資があるのが当たり前であり、銀行取り付けなどで預金はハイリスク・ハイリターンの金融資産でした。前半・後半に分け、1900年前半の大きな転換期を解説していきます。

対談:大大阪時代の名残から学ぶ(後編)

第16回で取り上げた「大大阪」の名残りを求め大阪へ。後半は大阪証券取引所の五代友厚像から、いよいよ池田市へ。対談でも小林一三が大阪経済に与えた影響を中心に盛り上がり、あわせて日本初の郊外型分譲住宅がある室町地区へ移動。日差しの強い中練り歩き大大阪の名残を味わってきました。

対談:大大阪時代の名残から学ぶ(前編)

今回の対談シリーズでは、第16回で取り上げた「大大阪」の名残りを求め大阪へ。淀屋橋を練り歩き、池田市を訪問します。今回もゲストはあの方。お二人の対談とともに大大阪を感じられる名所をあわせて紹介。皆さんも大阪に出向いたときはぜひ、行ってみてください。

第16回 大大阪の時代

大大阪と聞きピンとくる方は少ないはず。大阪が日本最大の都市で流行りの先端や産業の中心地として賑わって時代の事ですが、関東大震災で疲弊した東京と対照的に人口も増えていきました。その成り立ちが東京とは違うところも面白くその歴史には多く学べます。

第15回 証券会社の誕生

個人商店から始まった近代の証券会社。その歴史に触れます。もちろん今のような電子取引があるわけでもなく、証券業の基盤づくりに尽力した立役者達の努力と志は知っておいて損はありません。きっと現代の証券業を良くも悪くも違った目で見ることが出来るでしょう。

Scroll to top